葬儀の服装マナー

葬儀の服装マナー

葬儀の服装マナー 画像

葬儀にはお通夜、お葬式と2日間に分けて行われるのが一般的です。ただ急遽葬儀が執り行われることになったら、どの服装を選べばいいのか迷ってしまう人がたくさんいます。基本的に葬儀の時に着ていく服装は喪服(礼装)ですが、果たしてどのような種類があるのでしょうか? そこで今回は葬儀における服装マナーについて解説していきます。これから葬儀に参列する予定の人は、ぜひ参考にして失礼のないように準備しておきましょう。

葬儀の基本となる服装とは

葬儀の基本となる服装と言えば、喪服または礼装です。喪服は亡くなった人を慈しみ、喪に服す場としてふさわしい服装を切る必要がある、という意味で着られるようになりました。ではそもそも喪服とは、どの服装のことを表すのでしょうか? まずは葬儀の基本となる服装とも言える、喪服(礼装)について解説していきます。

喪服とは

喪服とは葬儀が発生した際に着ていく服装で、通夜や告別式、両日に渡って着ていく正装になります。喪服は基本的に黒が基調となった服装で、亡くなった人を弔うのです。また喪服の中でもそれぞれ格式があり、正式喪服、準喪服、略喪服と分けられます。 格式によって着るタイミングや着る人などが変わってくるので、葬儀の際には注意が必要です。

正喪服(正式礼装)

葬儀の際に着る服装の中で、最も格式が高いとされているのが「正式喪服」です。正喪服は別名で正式礼装とも呼ばれ、通夜では着用せず告別式のタイミングで着るという特徴を持っています。さらに正喪服を着るのは主に亡くなった人の遺族や近しい親族のみです。 さらに告別式だけでなく、一周忌までの法要などのタイミングで着ることがありますが、着る人は少なくなっている傾向にあります。近年では通夜も告別式も両方着ることができる準喪服が主流となってきているのです。

準喪服(準礼装)

先ほど説明した準喪服ですが、別名準礼装とも言います。先ほどの正喪服とは違って格式が一段階下がり、通夜だけでなく告別式、一周忌までの法要にも活用することが可能です。亡くなった人の遺族や近しい親族だけでなく、一般で来られる参列者も着ることができます。

略喪服(略礼装)

最後に略喪服ですが、別名略礼装とも呼ばれており、喪服の中でも一番格式が低い喪服になります。通夜や告別式で着ることはほとんどなく、通夜前日に行われる仮通夜や、三回忌以降に着ることがほとんどです。普段の服装で地味めな服装のことを、略喪服ということもあります。

葬儀においての正しい服装マナー(男性編)

葬儀に着る喪服にはそれぞれ格式があることが分かりました。では男性と女性の場合だと、それぞれどの服装のことを表すのでしょうか? そこでここでは、男性が着るべき正しい服装とはどれになるのかを詳しく解説していきます。

男性の正喪服(正式礼装)とは

男性における正喪服とは、モーニングコートです。モーニングコートとは男性の昼に着る正装の中でも最上級と言われており、カット・アウェイ・フロックコートとも呼ばれています。特徴としてジャケットは黒色、ズボンが黒またはグレーという色合いです。 他にもストライプ模様が入っているという特徴を持っており、着る際には黒のネクタイと白の無地となるシャツを着ると良いでしょう。

男性の準喪服(準礼装)とは

続いて男性の準喪服とは、ブラックスーツを意味しており、黒のシングル、またはダブルスーツのことを表します。ただよく勘違いされるのが、黒のスーツをブラックスーツだと勘違いしてしまっているということです。黒のビジネススーツは、告別式においてマナー違反と言われています。 告別式の際には間違って着ないように注意しましょう。

男性の略喪服(略礼装)とは

男性の略喪服とは、カジュアルにならない、地味目の平服です。黒や紺、グレーがかったダークカラーのスーツのことでもあり、どうしても喪服がない場合に着る服でもあります。基本的に着ることが少ないですが、どうしても他の喪服がない場合は意識して着ていくようにしましょう。

葬儀においての正しい服装マナー(女性編)

次に葬儀の際に女性が着るべき服装について解説していきます。女性にも喪服には格式があり、それぞれ種類ごとで分けられます。どの服装が喪服となるのか、順番に見ていきましょう。

女性の正喪服(正式礼装)とは

女性の正喪服とは、ワンピースまたはアンサンブル、スーツ、和装が正喪服です。ほとんど装飾が施されていない黒の下地が特徴ですが、和装の正喪服の場合は五つ紋の紋章が入ります。ただ近年では和装を見ることは少なくなってきており、洋装の喪服を着ることがほとんどです。

女性の準喪服(準礼装)とは

女性の準喪服とは、正喪服と同じでワンピースまたはアンサンブル、スーツです。基本的に正喪服と同じですが、目立たないような装飾なら多少は施しても許されるという特徴があります。参列者は基本的に準喪服が多いですが、ビジネススーツは準喪服とならないので注意しましょう。

女性の略喪服(略礼装)とは

男性と同じで女性の略喪服とは、地味目の平服を意味します。ただ女性の場合、少し暗めのビジネススーツや黒、紺のリクルートスーツでも問題ありません。どうしても着替える時間がなく、式に間に合わない場合などに着ていくと良いでしょう。

葬儀における服装以外でのマナーについて

葬儀の服装においてマナーはいくつかありますが、服装以外にもマナーがあります。ここでは、葬儀における服装以外で知っておくべきポイントについて解説していきます。

男性の場合はワイシャツや靴、ハンカチに注意

男性の喪服の中に着るシャツですが、基本的には白基調のシャツを着るようにしていきます。一番は無地の何も入っていないシャツが好ましいのですが、もしなければポイントが入ったシャツでも構いません。 他にも靴はできるだけ黒の靴を履いていき、綺麗に磨いておくことが大切です。さらにはハンカチも柄物を選ぶよりかは、白のハンカチを用意して置くと急な涙にも対応ができます。葬儀において服装も大事ですが、細かい部分までしっかりとマナーを守っていきましょう。

女性の場合はメイクやアクセサリー、小物に注意

女性はう服装と同時に、メイクにも注意を払っていく必要があります。できる限り薄化粧を心がけ、ナチュラルなメイクを心がけていきましょう。さらに葬儀はオシャレをしに行く場所ではなく、下手をすると周りから見て不快な思いをする場合があるので注意が必要です。 また女性の中には、アクセサリーやネックレス、ブローチなどを身につけている人がいます。シンプルなものなら問題ありませんが、葬儀には似つかわしくないものもあるので注意が必要です。必要最低限のものだけを身につけて、葬儀に臨みましょう。

葬祭マナー

お布施の相場、渡すタイミング

お布施の相場、渡すタイミング 画像

身内に不幸があった場合、宗教者を呼んで葬儀式を挙げるのが一般的かと思います。 そんな時に、どうしてもついてまわるのが「お布施」問題。 額はどれくらいが相場なのか、いつ渡すのが適切なタイミングなのか、咄嗟のことになると分からないものです。 お布施の相場、渡すタイミングの詳細

生活保護葬の香典とお布施

生活保護葬の香典とお布施 画像

生活保護葬とは、故人が生活保護受給者だった場合、もしくは喪主が生活保護受給者である場合に適用される自治体の制度・葬祭扶助制度を使用して執り行う葬儀式のことを指します。いずれも高額な葬儀費用を負担することが難しい場合、条件を満たした上でしかるべき申請手続きをすれば受給することが可能です。生活保護葬の香典とお布施の詳細

初めての喪主

初めての喪主 画像

初めて葬儀を行う人の中には、葬儀の代表として喪主を務める方がいます。ただ長い人生の中でも、喪主を務めることはめったになく、何をしたらいいのか分からないという人がほとんどです。喪主になると亡くなったことを悔やみながらも、葬儀全体を取り仕切っていく必要があります。初めての喪主の詳細

四十九日法要

四十九日法要 画像

一般的な仏教では、葬儀が終わった後には法要が開かれます。忌日法要は亡くなった後七日ごとに行われ、四十九日後まで開かれるのが一般的です。法要の中でも四十九日は亡くなった人にとって重要な日とされており、極楽浄土にいけるかどうかが関わってきます。 四十九日法要の詳細

葬儀の服装マナー

葬儀の服装マナー 画像

葬儀にはお通夜、お葬式と2日間に分けて行われるのが一般的です。ただ急遽葬儀が執り行われることになったら、どの服装を選べばいいのか迷ってしまう人がたくさんいます。基本的に葬儀の時に着ていく服装は喪服(礼装)ですが、果たしてどのような種類があるのでしょうか? 葬儀の服装マナーの詳細